2025年4月22日、石破茂首相は政府のデジタル行財政改革会議において、公立高校入試の「単願制」見直しを指示しました。
これにより、受験生が複数の公立高校を志望できる「併願制」の導入が正式に検討されることになりました。
この記事では、新聞社報道に基づき、公立高校併願制の最新動向と今後の展望について解説します。
スポンサーリンク
公立高校「併願制」導入の背景
現在、全国の多くの都道府県では、公立高校の入試に「単願制(1校のみ受験)」が採用されています。
この仕組みのもとでは、受験生が「安全校(合格確率が高い学校)」を選ばざるを得ないケースも多く、第一志望への挑戦が難しくなる状況がありました。
また、高校授業料無償化の影響もあり、私立高校人気の高まりが進んでいることが、公立高校側にとって受験制度見直しを促す一因となっています。
(参考:『毎日新聞』2025年4月23日記事)
検討されている「デジタル併願制」とは?
政府が検討しているのは、従来の単純な複数出願ではなく、デジタル技術を活用した併願制です。
- 受験生は希望する複数校に志望順位をつけて出願
- 試験結果や内申点に応じ、最も高順位の合格可能校に「自動割り当て」
- マッチングには「Deferred Acceptance(受入保留アルゴリズム)」を参考
この方式は、保育所入園や大学入試一部にも導入されているマッチング手法で、公平性と透明性を高める狙いがあります。
(参考:『読売新聞』2025年4月23日記事)
導入時期はいつから?
2025年4月現在、政府および文部科学省は、具体的な導入時期について「未定」としています。
ただし、制度設計や各自治体との調整作業を考慮すると、数年以内の試行的導入、そして本格実施という流れが有力と見られています。
既存の制度でも、愛知県など一部地域では既に公立校で複数出願制度を採用しており、これを全国に広げる形が想定されています。
(参考:『朝日新聞』2025年4月23日記事)
スポンサーリンク
まとめ|最新情報に注意を!
公立高校における併願制の導入は、受験生にとって進路選択の幅を広げる大きなチャンスになります。
- 第一志望に挑戦しやすくなる
- 受験生の負担軽減
- 公立高校の魅力向上
ただし、導入時期や詳細な仕組みは、今後の政府・文科省の発表を注視する必要があります。
当ブログでも、最新情報が入り次第、随時アップデートしていきます!