こちらの記事で書いたように、2019年4月20日土曜日、私たち家族はぐんまこどもの国に初めて行きました 。
あらかじめネットで調べた情報では、この公園の中には売店・レストランがあることは知っていました。そのため、お弁当持たずに園内のレストランで昼ごはんを食べることにしました。
さて、
- 休日のぐんまこどもの国のレストラン(売店)の混雑具合はどうだったのか?
- 食べ物のメニューはどんなものがあるのか?
- 料金(値段)は?
- 実際に食べた感想
について、私が経験した感想をお伝えします。
スポンサーリンク
目次
休日の朝11時20分はレストランはガラガラ!食券もすぐに買えた
私の子供達は、ほとんど朝ごはん食べずに、ぐんまこどもの国に来ました
朝10時に到着後、アスレチックで遊んだら11時過ぎには
「お腹すいた~、ご飯食べたい」
と言いました。
なので、早めに昼食を食べました。
レストランには、昼の11時20分に行きました。
レストランの中には先客が2~3組くらいしかいない状態。
食券で食べ物のチケットを買います。楽々、行列もなく、すぐに購入することが出来ました。
屋内のテーブル席は、100席以上はあるでしょうか。お客さんが2~3組しかいないので、どの席でも選びたい放題の状態。
ガラガラでした。
昼の1時にもう一度レストランへ!食券売り場は長い行列
昼ご飯を食べてまたちょっと遊んだあと、昼の1時過ぎ頃、今度はうちの子供達が
「かき氷を食べたい」
と言いました。
同じレストランで、かき氷の食券を買いに来ました。
さっきと打って変わって、食券売り場の自販機で10分ぐらい待つ行列になっていました。20組くらいの人は並んでいたでしょう。
レストランの座席はどうでしょうか。
食券売り場の行列とは裏腹、屋内の座席は意外にも空きがパラパラとありました。
ここは広大な自然の中の公園。
レストランの屋外にもテーブル付きのベンチがありますし、すぐ近くには芝生の広場が広がっています。多くの家族が、折りたたみ式のテントを立てていました。
こんなもの↓
|
軽食であれば、テントに持ち帰って食べることが出来ますもんね。
混雑しているといっても、食べる場所がなくて困ることがないのが地方の公園のよいところですね。以前私は、首都圏に住んでいました。
首都圏のこういうレジャー施設は、
- レストランが小さい
- 座席が少ない
- 一方、人が異様に多い
ちょっと軽食を食べるだけでも、席の取り合いで一苦労です。
こんな些細な話だけでも、
「ほんと、群馬に引っ越してきてよかった~」
と思うものです。
ぐんまこどもの国の売店(レストラン)メニューや料金(値段)は?食べた感想
私たち家族は4人で、
- ラーメン
- そば
- フライドポテト
- たこ焼き
- 焼きそば
- かき氷
を食べました。
を食べました。
ラーメン450円、そば300円、フライドポテト200円、たこ焼き350円、かき氷200円。
さすが、公共の公園。安いです。
民間系の公園のレストランだと、こういうところでお金を稼がないといけないので、もっと高いです。例えば、ラーメンは600円~700円というのは普通です。
値段は全く問題なし。
では、お味は?
食べた中でおすすめと思ったのはラーメン。醤油ラーメン。普通に外れない味、美味しい。
そばも普通に美味しい。
フライドポテトも200円にしてはボリュームがあって、まずまず美味しい。
かき氷は、200円にしては大きめのカップにどっさり氷を入れてくれてこれも大満足。味はブルーハワイ、メロン、イチゴの3種類。ブルーハワイは、「ハッカ?」のような風味が強くて、ちょっと食べにくかったです。メロンの方が美味しかったですね。
一方、焼きそばとたこ焼きは、いまいちかな。
焼きそばは、具が殆どなくて麺だけ。しかもその麺が固まっていて固いし、味もそんなに正直美味しくなかった。最後は、私はラーメンの汁を焼きそばにかけて、麺を柔らかくして食べましたもん。
あと、たこ焼き。たこ焼きも、当たり前ですが大阪のたこ焼きに比べて全く美味しくない。タコが入っているのかどうかも分からないくらい、タコが小さい。
でも、値段が値段ですから、しょうがないです。
私達家族の経験では、ラーメン、うどん、そば、フライドポテトといったところは外れないと思います。
スポンサーリンク
まとめ
ぐんまこどもの国のレストランは、休日の行楽シーズンの時、
- 11時半前なら混雑しない状態で楽々食べられる
- 12時過ぎると、券売機で並ぶ覚悟が必要
と思います。
なお、ゴールデンウィークのような超繁忙期の時、レストランは12時前から混雑している可能性もあります。食券を買う列が20組~30組の可能性もあると思います。
待つのが嫌であれば、家からお弁当を持参してレジャーシートやテント内で食べるのがよいでしょう。
P.S
ぐんまこどもの国の芝生のところは日影が少ないので、簡易テントがあると重宝します。こんな安いので十分です。私も使いました↓
|
【関連記事】
ぐんまこどもの国の駐車場混雑具合は?休日(土日)・GWは何時頃に満車になる?
群馬県立歴史博物館へ幼児と小学生を連れて行った体験談!入場料金や感想も
群馬高崎の子育て環境は良い悪い?首都圏から家族連れで引っ越した感想